【本社夏季休業にともなう前払い金額反映スケジュール】
!8月13日~8月16日は本社夏季休業となります。前払いご利用の際はご注意ください!(8月11日(木)は山の日(祝日)のためそもそも勤怠承認ができません。)
●●●お給料は8月15日(金)に振り込まれます●●●
●8月12日(火)の対応
・8月1日(金)~8月11日(月)勤務分まで→8/12(火)午前9時までに勤怠を報告
・8/12(火)昼12時前後に前払い可能額反映 →→→勤怠報告時間を過ぎて報告された場合は、休業明け18日の承認となります
<前払い承認された勤怠については休業期間中も「スタッフマイページ」の「給与前払24」より申請、着金可能です>
●8月12日(火)~8月17日(日)勤務分(8月13日-8月16日本社夏季休業のため勤怠承認ができません)
●8月18日(月)の対応
・8月1日(金)~8月17日(日)勤務分まで→8月18日(月)午前9時までに勤怠を報告
・8/18(月)昼12時前後に前払い可能額反映
●●●夏季休業中のスケジュールについては図も参照してください●●●
スタッフのみなさまへ
2025年7月15日(火)はお給料支給日です。
6月ご就業のみなさま、給与明細がUPされました!
※銀行振込日7月15日(火)です。
※明細については、『ハロ!わくportal』トップ画面◆支給照会(給与明細)※ログインが必要です※にてご確認下さい。
【会社からのお知らせ】
〇退職した方の給与明細の確認について
退職後にNEOを閲覧できる期間は退職した翌月末までです。
給与明細の確認が必要な場合はお早目に対応をお願いします。
(閲覧できない時期にご不明な点があれば、本社までご連絡ください。)
本社TEL: 03-3735-0903
〇有休取得について (就業規則ならびに当初より案内の内容を掲載いたします)
有給にてお休みを希望の方は前月の末日までに申告(申請)をお願いしております。
あらためて申請ルールを記載しますので、内容ご確認の上、取得をお願いいたします。
<労働基準法及び就業規則に基づく注意>
1.極力、申請者が希望日に有給休暇を取得できるよう就業先職場等との調整も必要となりますので、
有給休暇の申請は前月末日までの営業日までの事前届でお願いします。
なお、上記の事前届が困難な理由(病気/ケガ/親族の不幸等)の際は、
その理由の裏付資料(領収書や通知書等)の提出等をもって、有給休暇として受付する場合があります。
2.そもそも最初から休暇日である日は有給休暇の対象とはなりません。
3.時間単位での有給休暇制度はありません。1日単位での申請をお願いします。
4.業務の都合により休暇日の変更をお願いすることがあります。
5.その他については欠勤または無給休暇となります。
6.有給休暇対象日は休養につとめなければなりません。
7.有給休暇の買い取り制度はありません。
8.有給休暇対象日の賃金は労働基準法第12条平均賃金の定めに基づいて計算されます。
9.有給休暇対象日の賃金は本来の支払日(月末締めの翌月15日支払)に支払われます。
2025年12月2日以降、現在お持ちの健康保険証(青色のカード)は使用できなくなります。
使用出来なくなった健康保険証は、ご自身で廃棄をお願いします。
今後医療機関を等を受診する際は、下記のどちらかが必要となります。
◆健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)
◆マイナ保険証をお持ちでない方は資格確認書
そのため、2025年7月下旬より順次、資格確認書(黄色のカード)を被保険者様の自宅へ協会けんぽから送付します。
対象者:
2024年12月1日より前に社会保険に加入された方(扶養の方も含む)で健康保険証をお持ちの方、かつマイナ保険証をお持ちでない方となります。
※マイナ保険証の登録が済んでいる方は対象外となり、資格確認書は送付されません。
※ただし、マイナ保険証の登録が済んでいても、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れると、マイナ保険証の利用登録が解除されてしまうのでその方も対象となります。
発送時期:
2025年7月下旬~2025年9月中旬を予定。
※2024年12月1日以降で社会保険に加入された方には、既に資格確認書を送付していますので、協会けんぽからは資格確認書は送付されませんのでご注意ください。
詳細は https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakusoufu/ をご参照ください。
健康保険証(青色のカード)
資格確認書(黄色のカード)
どうぞご利用ください
2024年2月29日より、新たな福利厚生が施行されました。
エヌエフエーの福利厚生サービスを利用して、新生活をスタートさせましょう!
私たちのこの福利厚生サービスは、
お引越しや新しい住まいを探す際に発生する初期費用を削減し、
より良い条件でお住まいを提供することを目指しています。
敷金や礼金、仲介手数料が不要な物件もあり、
全国各地の物件からあなたに最適なものを選ぶことができます。
簡単なQRコードと下記URLからのアクセスで、
今すぐにでも理想の住まい探しを始めることが可能です。
エヌエフエーでは、あなたの新しい生活を全力でサポートします。
お仕事が終了した方の源泉徴収票について、「スタッフマイページNEO」にて確認することができます。
①お仕事の更新、紹介を希望しない場合「しばらくエヌエフエーで働く予定がない」「退職したい」希望を担当に伝えてください。(連絡がない場合は継続とみなし、退職処理が行われません)
②営業担当より管理部へ「退職申請」が行われます。
③「退職処理」は最後の給与日以降の対応となります。
④退職処理完了後、源泉徴収票が『スタッフマイページ』にて確認可能です!⇒スタッフPORTALの『「源泉徴収票」(退職時にご確認いただけます)』をクリックしてください
※事務処理等の簡素化を踏まえ、必要に応じできるだけ、皆様にて閲覧・印刷いただけきますようお願いいたします。
※離職票が必要な方は別途担当までその旨をお伝えください。
スタッフマイページ「NEO」での源泉徴収票&雇用保険番号の確認方法
↓ ↓ ↓
健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)へ移行し、2024年12月2日から現行の健康保険証は新規発行されなくなります。
それに伴い、マイナンバーカードを保険証として使えるように登録している方の保険証の取り扱いについてご案内いたします。
現状、医療機関・薬局ではマイナンバーカードの保険証を使用できる環境がまだ整っておらず、マイナンバーカードの保険証の利用ができない場合が多いようです。その際は、現行の保険証を使用していただく必要があります。その為、マイナンバーカードを保険証として使えるように登録完了した場合でも、2025年12月1日(2024年12月1日までは現行の保険証が発行され、その後1年間は使用の猶予期間があるため)まではお手元に保管をお願いいたします。
協会けんぽ、またエヌエフエー本社に現行保険証を返送しないようにしてください。現行保険証の回収については、2025年12月2日以降にご案内させていただきます。
ただし、2025年12月1日以前にエヌエフエーを退職された場合は、現行の保険証のみエヌエフエー本社まで返送いただけますようよろしくお願いいたします。
以前にもスタッフポータルでご案内しました通り、2024年12月2日より健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)へ移行し、現行の健康保険証は新規発行されなくなります。
それに伴い、協会けんぽより「資格情報のお知らせ等」と題した封筒が送付されてきております。
「資格情報のお知らせ」は、オンラインでの資格確認が利用できない医療機関を受診する際、マイナ保険証とともに提示することで保険診療を可能にするものです。
順次スタッフの皆様へ発送しておりますので、必ず内容をご確認の上、大切に保管いただきますようお願い申し上げます。
今回送付しますのは、下記の2点となります。
①資格情報のお知らせ等(封筒の中には、資格情報のお知らせ、リーフレット2枚)
②(対象者のみ)算定基礎に伴う標準報酬月額及び標準賞与額等の通知書
の2点です。
この「資格情報のお知らせ」には、スタッフの皆様のマイナンバーの下4桁が記載されていますので、ご自身のマイナンバーと相違がないかご確認ください。
(誤りがあった場合は、ご自身で下記の協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルまでご連絡ください。)
なお、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていない場合は、マイナンバーの下4桁が記載されていません。
同封の「マイナンバー登録申出書」に必要事項を記載の上、ご自身でご提出をお願いします。
(マイナンバーが付番されていない方は、ご提出いただく必要はありません。)
※今回発送するのは、2024年6月7日時点での加入者が対象です。
2024年6月8日以降に加入された、11月29日時点の加入者を対象としたお知らせの発送は2025年2月頃を予定しています。
「資格情報のお知らせ」についてのお問い合わせについては、下記へお願いします。
(お問い合わせ先)
協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル
電話番号:0570-015-369 ※おかけ間違いのないようにご注意ください
受付時間:8:30~17:15(土日・祝日・年末年始を除く)
協会けんぽ:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakujyouhouhassou/(外国語に対応したリーフレットあり)
◆【重要】従業員代表選挙投票結果
◆みなさま、ご協力ありがとうございました。→協定締結終了しました。各内容を準備でき次第UPいたします。
該当《エリア》は就業先地域です